菅原道真と観音信仰 

「神様の特別展なのに、どうして仏像が出ているの?」という素朴な疑問。

道真作という伝承を前面に押し出して展示した道明寺のみならず、
鎌倉・神武寺(68)、佐賀・大興善寺(88)からも十一面観音像が搬入されており、
会期を通じて会場に座っておられたので、不思議に思う方も少なくなかったようです。

ところが、これらの仏様、実は明治初頭まで、
神武寺の観音像は荏柄天神社、大興善寺の観音像は太宰府天満宮に、
それぞれ天神の本地仏として安置されていました。

荏柄天神社の天神像3点セット

(写真提供:九州国立博物館)

左から順に、荏柄天神社の立像(67)・坐像(66)・神武寺の十一面観音像(68)。
本来の形に沿って並べ直すと、このような形になります。
右端は大興善寺の十一面観音像(88)。

その前提となる神仏習合については十一面観音で触れましたので、
今度は道真本人の観音信仰のルーツについて書こうと思います。

図録145ページでも触れられていますが、道真は熱心な仏教信者でした。
仏像を造り、写経に励み、
宿願叶って菅原家の仏事たる吉祥悔過(きちじょうげか)の月に亡くなった祖父、
病床においても念仏読経を怠らず、吉祥悔過についてのみ遺言を残した父、
危篤に陥った幼い息子の命を救うべく観音像を造る事を発願(ほつがん)した母。

母親は臨終の席で道真に告げました。
生死の淵をさまよったそなたが今生きているのもひとえに観音菩薩のおかげ、
自分が果たせなかった観音像造立の誓いを果たして欲しい、と。

その後、道真は費用を工面するため節制に励みました。
その間に父親も亡くなり、
父親の遺品である妙法蓮華経と母親の遺言に従って造った観音菩薩像を前に、
ひとり法華八講(ほっけはっこう)の日を迎えました。
母親の死から9年9ヶ月後、37歳の時の話です。

道真と仏教の話を書くと非常に長くなってしまうので詳しくは述べませんが、
母親から受け継いだ観音信仰は、大宰府においても途絶える事はありませんでした。

最晩年の漢詩の中でも、衰・老・病の後に必ず訪れる死を前に、
あらゆる災厄から人を救うとされる観音の力にすがろうとして
観音経(法華経普門品)を唱える自己の姿を描いています。

17万人超えていました 

総入場者数について、西日本新聞のサイトには現時点でも掲載されていませんが、
紙面には記載があったようで、確認された方からメールを頂きました。
約17万5000人との事。

11/26の15万人突破から4日間でこの伸びですから、
会期終了間際に駆け込み組が大量発生した模様です。

国立文化財機構のサイトに過去の特別展に対する評価結果が載せられていますが、
今回の入場者数は過去にクリアしたことのある数字だったようです。

 ・「うるま ちゅら島 琉球」(2006/4/29〜6/25)     177,478人
 ・「本願寺展 親鸞と仏教伝来の道」(2007/9/22〜11/18) 197,697人
 ・「京都五山 禅の文化展」(2008/1/1〜2/24)      171,336人

ちなみに一番凄かったのは、コレ。

 ・「プライスコレクション 若冲と江戸絵画」(2007/1/1〜3/11) 300,171人

なぜか目標5万人と低く見積もっていましたが、やっぱり若冲は若者に強いですね。
会期中に太宰府天満宮の社務所で
「(招待券をもらっても)1時間で見られないので、やめておきます」と断ったら、
「錦の八百屋嫌い」のレッテルを貼られた苦い思い出が……。

事実はむしろ逆で、琳派好きゆえに消化不良を起こしたくなかったんですよ〜。


(2009/9/28追記)
その後、「国宝 阿修羅展」(2009/7/14〜2009/9/27)が、
710,138人とあっさり記録を塗り替えました。

安いパックツアーが取れなくてパスしましたが、
むしろ「行かなくて良かったな〜」と思っている自分がいます。

特別展の図録 

殺人的な重量で話題を振りまいた過去の特別展図録に比べ、
今回は良心的な(あるいはまともな)重量となっています。価格は1冊2000円。

特別展図録の厚さ比較


左側が「国宝 天神さま」(238頁)、
右側が上から「北野天満宮神宝展」(298頁)と「天神さまの美術」(366頁)です。

図録の厚さを測ったところ、実測値として次の数値が得られました。

 ・『国宝 天神さま』 1.9cm
 ・『北野天満宮神宝展』2.35cm
 ・『天神さまの美術』 2.8cm

ページ数の差には出品点数も影響しますが、むしろ解説や論文の量に左右されるようで、
『天神さまの美術』はカラー図版に伍するほど活字のページが入っています。

特別展「国宝 大絵巻展」の図録を読んだ時、これは欲しいと思いました。
その理由がコラムの本数と折り込み図版の多さ。
通常の特別展図録に比べ、明らかにページ数は少ないのですが、
縦長であるべき図録をわざと横長に倒し、
長い用紙を折りたたむことで、より長い画面を1面に収める事に成功しました。

横長の用紙を巻きながら読む絵巻物の特質を踏まえ、
なるべく多くの画面を収録しようとする試みでした。
画面をぶつ切りにし、ハイライト画面を抜粋して拡大する従来の方法には、
全体の流れが分からない問題点があるのです。

今回もこの手法が継承され、承久本は折り込み式で掲載しています。

紙の作品目録


写真は折り込み部分を完全に開いたところ。左右4ページ分ずつあります。
脚立がないと撮影できないほどの幅でした。

コラムは学芸員を中心に、一部外部の研究者が担当。
1テーマ1ページでさらっと読めるように、うまくまとめてありました。

論文については、あまりに執筆者の顔ぶれが手堅すぎて
新鮮味や面白みに欠けるきらいがあります。
新事実の発見や新見解の表示より、過去の議論を敷衍している印象を受けました。

さて問題は、2000円払ってまで買う価値があるのか? という事。
図録は図書館になかなか入らないことを考えると、
専門家なら中古であっても買うことになるでしょう。

普通の人の場合、絶対買えと言い切るには活字部分がもう少し欲しい気がします。
コラム読んで写真眺めてで終わり、というのはあまりに寂しいものです。
この点では、最近吉川弘文館から出た『北野天神縁起を読む』をお勧めします。


(2008/12/5追記)
 この図録、12/1の時点で既に完売になっていたようです。
 まさかとは思いますが、会期中に売り切れてしまったんでしょうか……?
 11/24に知人に頼まれて1冊購入した時は、まだ余裕があるように見えました。

 何年か経ったら、ネットオークションや古書店へ流れるのが常ですから、
 こうなってはその時まで気長に待つしかないですね。
 あとは県立図書館あたりを探してみるとか。

(2009/7/4追記)
 試しに検索したところ、すでに古書店に出ていました。
 ただ、定価の倍近くという値段ですので、店名を挙げるのは控えておきます。
 1500円前後でしたら、買いかなとは思うのですが。

特別展、無事終了です 

本日17時をもって、特別展「国宝 天神さま」は無事終了しました。
当初の心配とは裏腹に、大盛況だったようです。
最終の入場者数については、明日の「西日本新聞」に出ると思いますが、楽しみですね。

スタッフの皆様、お疲れ様でした。(←明日からの撤収作業の方が大変だと思います。)

今回の展示で判明したこと。

 ・道真が九州に2年間しかいなかった事は、案外認識されていない
 ・福岡県民は福岡市天神地区がなぜ「天神」なのか知らない
 ・九博の特別展は「左から入って右へ出る」会場設営が常識だった
  (閲覧ルートが時計回りとなり、巻物とは反対方向の動線になるのですが、
   今回右に入口を設けるまで、問題視されなかったらしい……。)

勝因として、今思いつくまま挙げてみると、

 ・福岡有数の観光地である太宰府天満宮の隣で祭神にちなんだ展示を行った
 ・西日本新聞と西日本鉄道(特に後者)の強力なPR作戦
 ・県内の小学生に無料入場券を配り、保護者の来訪を促した

あたりが考えられますね。
個人的には福岡県内のみならず、山口や九州北部を巻き込んでみたかった感はあります。

さて、会期終了にともない、このブログも一旦終了……のはずでしたが、
まだ書き残している事がありますので、もう少し落ち穂拾いが続きます。

これは必見!(その38) 

37「北野天神縁起絵巻(承久本)」 (14)巻5「雷神襲来」

承久本には2度、雷神が雷を落とすシーンが描かれています。これはその最初のほう。
元ネタは『大鏡』時平伝です。

道真が死して神となり、清涼殿に雷を落とそうとした時、
左大臣時平は太刀を抜いて仁王立ちになり、虚空に向かってこう叫びました。

「生前でも私の下座だったでしょうが!
 たとえ神になられても、この世では私に遠慮するのが筋です!」

この言葉に一度は雷も収まりましたが、時平が偉いのではなく、
道真公が臣下としての秩序を示しただけの事だとか。

時平と道真の直接対決を描いたこの話、実は全くのフィクションなんです。
清涼殿が被災して死傷者が出たのは930年6月26日の一度きり。

どこでしたか、
「雷の鳴る最中に太刀なんか抜いたら、格好の避雷針になるだろう」という
ごもっともなツッコミを読んだ時は、思わず笑ってしまいました。